こんにちは、築22年中古マンションをかってリノベーションして暮らしているここゆこです♪
今日はリノベーションでこだわった、
キッチン背面の造作カップボードについてブログでご紹介します!
・素材、サイズ、タイルのこと
・3年使ってみた使い心地
・木の造作カップボードって実際どうなのか
・良いところや気をつけたいことなど。
わが家のカップボードは名古屋のリノベーション会社Anest oneさんのオリジナル(造作家具)のものです。
リノベ・家づくり勉強会や造作家具の工房見学などのイベントもあるのでぜひチェックしてみてください^^
ナチュラルで自然素材を使ったインテリアが好きな方はぜひぜひ施工事例もぜひご覧ください☺️💕→施工事例一覧
無料でもらえる冊子トリノスもあります。
Contents
キッチンの造作カップボードのこと
リノベーションでキッチンは1番こだわったといってもいいくらい、値段はあまり気にせず好きなようにした部分です。
キッチンや造作家具にこだわりたかったから、新築をやめて中古マンション+リノベーションを選びました。
Anest oneのオリジナル造作家具でキッチン収納
そしてリノベーションをすると決める前から施工事例が大好きだったAnest oneさん。
リノベをお願いすることを決めて、キッチンは絶対にアネストワンのオリジナルのものでお願いすると即決!
アネストワンは自然素材を使った造作家具が得意、本当にステキな施工事例ばかりでそれを参考に私もカップボードをお願いしました。
素材、サイズ、3年使ってみた使い心地
素材は、オーク材の突き板。
カウンターの素材は無垢の木ではなく、突き板です。(突き板とは、板を薄くスライスした板のこと)無垢材みたいに反ることがないので家具を作る際によく使われています。
きっとそこにウレタン塗装を薄くしてくださっているからか、比較的水にも強くしてあります。ただ、何時間も突き板の上に水を放置すると黒いシミになります。(私も一晩ほったらかして翌朝黒シミになってたことがあります><)
取っ手は真鍮です。
こちらもアネストワンのオリジナルのもので販売もされています。
詳しくはこちらの記事でも紹介しています
カウンター上のサイズは、奥行き65cm 横240cm 高さ91cm
引き出しの細かなサイズはこちらの記事でも紹介しています
造作カップボード3年使ってみて感じたこと。
木のカップボード、キッチンは汚れが全然目立たない
木の素材なので、お手入れが大変そう。。。と思いがちですが賃貸時代(真っ白なキッチン)より全拭き掃除してません。
理由は茶色と木の模様で汚れが目立たないから気にならない。ズボラな私にはぴったりでした。
掃除するときはササっと濡れた雑巾で拭くくらい。
唯一気をつけることは、木の作業台の上に水滴を残さないこと!何時間も放置すると水が染みて黒くなります(私も何度かやっちゃってますが乾いて目立たなくはなります)
造作家具だから家にピッタリサイズに作れて収納力もあるのが良い
奥行きと幅もけっこう広くとったからカップボードの引き出しは収納力があります。大雑把な収納だけど、キッチンのものたちが収まってくれて表にでないから助かってます。
背面の作業台スペースを広くして良かった
やっぱりキッチンはコーヒー入れたり、朝ごはんでパンを焼いたり、いろんな作業を日々する場所。
その作業台がひろいのはすごくよかった!
上部分に収納棚を付けなかったのは予算を抑えるためでもありましたが、結果大好きな飾り棚スペースができたのですごく良かった!!
気をつけたいこと
木のカップボードはデザイン的に最高!!なんですが、水をある程度弾いてくれる加工がしてあるけど、やっぱり水や熱には要注意です。
うっかり気づかずに水を一晩こぼしてほったらかしにしてると黒ずんでしまいます・・・(私も何回かやってしまいました)ただ黒ずんでも乾いたら色は元通りにはなります。ドライヤーで乾かしたりすると早く乾きます。でも素材的にはよくないので、水には気をつけながら使ってます。
キッチンのWEB内覧会やビフォーアフターなど
アイランドキッチンや背面の足場板の飾り棚など、こちらの記事でも紹介しています😊
リノベーションのビフォーアフターはこちら
キッチンのWEB内覧会でも全体を紹介してます
造作家具についてはこちら
少しでも家づくりの参考になったら嬉しいです☺️見ていただきありがとうございました!
わが家のカップボードは名古屋のリノベーション会社Anest oneさんのオリジナル(造作家具)のものです。
リノベ・家づくり勉強会や造作家具の工房見学などのイベントもあるのでぜひチェックしてみてください^^
ナチュラルで自然素材を使ったインテリアが好きな方はぜひぜひ施工事例もぜひご覧ください☺️💕→施工事例一覧
無料でもらえる冊子トリノスもあります。