こんにちは、ここゆこです(*’▽’)
共働き生活がはじまってもうすぐ1か月。
子どもが保育園に通い始めて約1か月がたちました。
はじめはバタバタしてて、全く家の片付けもできず毎日を過ごすのが精一杯でした。
でも1ヶ月たって、最近ようやくリズムをつかめてきて、なんとか落ち着いてきたかな〜と思えます😃
スポンサーリンク
仕事をはじめて思ったことは、仕事をしていると1日にメリハリがあるのがいいな!と思いました✨
私は朝早く起きるのがすごーく苦手なので専業主婦のときは子供が起きるまで寝るタイプでしたw
旦那さんもあきれています。
でも仕事が始まってからは朝4時おきで家事をして、夜は9時にはみんなで布団へ行きます。(私の帰宅が夜7時半なので帰ってからはバッタバタです!)
この朝方生活ができるのも仕事があるからなので、毎日はバタバタだけど、生活リズム的には今の方がいいです😃
間取り的にキッチン、洗面所、お風呂が近いので導線的にはとても家事はしやすいです☝
▶【WEB内覧会⑤】我が家の間取り紹介 Before→After
あと働く前は1歳半から子供を保育園に預けるのって早すぎるかな?大丈夫かな?と思ってたけど、
やってみたらけっこう子どもも保育園を楽しんでるのでよかった!
↑登園前の朝7時に寝起きでブロックで遊ぶ娘。朝の時間は貴重な一緒に過ごせる時間です。
でも4月は毎朝しがみついて、バイバイする時も泣いてました。
いまでも登園時は寂しそうな顔もするけど、ゴールデンウィーク明けからは泣かなくなりました(^^)と、おもったら今日は泣いてた(笑)
娘のクラスは一番小さい子達のクラスで、みんな2歳以下の乳児さんたち。ほとんどみんなバイバイするときは泣いてます。
でもバイバイしたあとは泣き止んで遊んでる子達も多いです。
スポンサーリンク
先生から話を聞くと、保育園の先生もお友達ともたのしく遊べてるようで、ほんとにうれしい。
通わせる前は心配もあったけど、今では1歳半でもけっこう保育園たのしめるんだなぁ〜と思えました。
「1歳半から保育園ってかわいそうかな?」とか思ってたのがウソのようです。何歳からでも温かく見守ってくれる保育士さんがいて、家でたくさん遊んだりすればそれで十分な気がしてます。
『一緒にいる時間の長さよりも、質が大切』っていう尾木ママの言葉にも今ならうん、うんと思える!
子供と一緒に過ごせる時間が前より少なくなったからこそ、一緒にいるときの可愛さも倍増してます。
子供の順応性はすごいです。
園でのたのしそうな姿をみると、私も安心して仕事にいけるので保育園の先生たちにはほんと~に感謝です。
ほどほどに手抜きもしながら、家事も育児も楽しんでいきたいなぁ〜と思います(^^)
【おすすめ記事】
*
わが家の食材の買い物は生活クラブの食材宅配を利用して時短してます💕
無添加、減農薬、無添加にこだわった安心でおいしい食材が買えるのが魅力です♪
はじめの方は無料お試しキャンペーンで3種類のプレゼントから好きなものが選べます。
体にいい食生活がしたいな〜という方にはほんとおすすめですっ✨✨
*
雑誌を読むのも大好きだけど、毎月買うとどんどん本がたまっていくし・・・
そう思ってはじめたのが楽天マガジン(^^♪
好きなサンキュなどの主婦向け雑誌もいろいろあるし、すきなインテリア本もあるしで隙間時間にいろいろみて楽しんでいます↓
雑誌見放題!月額380円で200誌以上が読み放題楽天マガジンで読めるおすすめ雑誌紹介はこちらの記事でしています→おすすめインテリア&ライフスタイル本 Best5