こんにちは、ここゆこです(^^)/
わが家は築22年の中古マンションを購入してフルリノベーションして暮らしています。施工会社さんはAnest oneさんです。
今日はわが家が家づくりをして、実際に2年近く暮らしてみて
「コレやって良かった~!」
と思うやって良かったことを7つランキングでご紹介します!
やっておけばよかった!後悔した!失敗した!ということがないように。リフォームやリノベーションの参考になるとうれしいです。
無料でもらえるリノベーションのガイドブック7点セット。大手リノベる。が発行しているリノベの基礎知識、Q&Aブックなどリノベーションを検討してる方に1番おすすめな無料冊子です。
スポンサーリンク
Contents
【やって良かったことベスト7】リノベーションの家づくり
やって良かったと思うことは本当にたくさんあります!
その中でも特にやって良かったと思う場所をBEST7でご紹介します(^^)/
第1位 アイランドキッチン
1番やって良かったと思うのはリビングに大きいアイランドキッチンを作ってもらったことです!
キッチンはいやでも毎日何回も立たないといけない場所なので、家族が自然に集まる楽しい場所にしたい、キッチンや家事を少しでも楽しめるようにという思いでアイランドキッチンにしました(^^)
デザインに一目惚れしたアネストワンさんオリジナルキッチン!ステンレストップと木の雰囲気が大好きです♪キッチンはこちらでも紹介しています↓
第2位 造作リビングカウンターデスク
ダイニング横に作った造作カウンターデスクも本当に作ってよかったと思う場所です!!この多目的デスクの役割は、
- パソコンデスク(収納スペースあり)
- リビング収納(文具、ミシン、書類、新聞など)
- インテリアを楽しむ場所(アクセントクロス&飾り棚として)
として本当に役立ってる大好きな場所です( *´艸`)
なるべくリビングに置く家具を少なくしたかったので(地震対策とスッキリみえるから)造作デスクにしてもらいました!こういう多目的スペースがあるとダイニングやリビングにパソコンや書類が散らかりっぱなしになりにくいです。
第3位 土間収納
「土間収納っているのかな?」
と最初は思ってたんですが、暮らしてみた結論は「絶対にいる!」と思ってます。
一戸建てならお庭に倉庫などを置けますが、わが家のようなマンションの場合は土間収納がないと置き場に困るもの(段ボール・灯油・空気入れ・ベビーカー・ごみ・工具・扇風機や暖房器具など)が結構あるんだな~と住んでみて実感しています。
土間収納、本当に作ってよかった!!
スポンサーリンク
第4位 ウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットはもはや定番ですが、ここも本当に作ってよかった場所です(^^)
いつの間にか増える服、管理がしやすいようにこの3畳のWICに家族全員分の服を収納できるようにしています!ここ以外の場所に服の収納場所は作りません。
ハンガー収納をたくさん作ってもらって洗濯した後に畳まない仕組みにしました。
第5位 かばん置き場
帰宅後のかばんはここにポン!と置く。それだけでリビングに鞄が散らからずに済みます。
ろうかに作ってもらったかばん置き場のおかげでリビングがすっきり♪
リビングの近くに作ってもらえば、何か取りに行くのも出かける準備をするのも楽チンです!時計やカギは有孔ボードに掛けてお出かけセット置き場になっています。
棚の下は抱っこ紐置き場にしています。
第6位 広めの造作洗面台
洗面所は家族みんなで使えるように広くしてもらいました♪
そしてその広さに合わせてミラー大きめの造作洗面台を作ってもらいました(^^)
スポンサーリンク
第7位 本棚を造り付けにしたこと
なにげにやって良かったな~と思ってる寝室の本棚を造り付けにしてもらったこと。
本棚はここのサイズ感に合わせて買うのも大変だし、オーダーは高い。そして家具だと地震がおきたときに倒れる可能性があるから心配。
なので初期費用はかかるから迷ったけど、造作にしてほんとうによかった!と思える場所です(^^)収納量も多くなりました♪
こうすればよかった!と思いやすいポイント
以上私のやって良かったことランキングでした!
そして細かい部分だけど意外と後悔する人が多いのがコンセントの位置!
コンセントで気を付けること
コンセントについては、主に生活してからの導線を考えるのが大切です。
- どこでスマホやパソコンの充電をするのか?(わが家はリビングカウンターにつけました!)
- ダイニングで鍋をやるときのコンセントはいる?(床につけたり近くのキッチンにつけたり)
- WICや土間にはコンセントいる?(掃除機やルンバの充電する人にはつけることおすすめです!)
- アイロンがけはどこでする?
- ドライヤーや髭剃りのコンセントはどこにつける?(わが家は棚の中にコンセントつけてもらい指しっぱなしにしてます)
など!日常で使ってる電化製品を新居のどこで使うか、じっくり検討してみてください(*^^*)
「家づくりで失敗した5つのこと」はこちらで紹介してます
https://cocoyuko.com/yatteokeba-yokatta/
リノベーション検討中なら、リノベるの無料資料もらっておきたい
リノベーションやマイホームを検討中の方必見なのがリノべる。の資料請求です。
- 施工事例集
- リノベーションの流れ
- 物件価格+リノベ費用、間取りの実例紹介
- お金のこと
- 物件選びのこと
など充実した内容のガイドブックを無料で送ってくれるので、情報収集としても、家づくりノートに貼ったりしてもいいと思います(^^)
リノベーションだけじゃなく、マイホーム検討中の方は誰でも資料請求OKです。
「リノベーションがよくわかる」無料資料請求はこちら
リノべる公式サイト→リノべる。
(30秒で簡単に申し込めます)
リノベの基礎講座も全国で無料で開催されています。
リノベる。でもらえる無料資料の中身レポートはこちら↓
▼無料でもらえる!リノベるの『リノベーションのガイドブック』の中身公開!後悔しない家づくり
関連記事 リノベーション無料資料請求まとめ5選!
リフォーム予算の相場を知りたい
リフォーム(リノベーション)したいと思ったらまずはリフォーム会社で相場を教えてもらうことも予算感がわかってその後の計画が立てやすいです。
1番安くてこの価格なんだな!とわかれば、その後のリフォームやリノベーション費用を検討するときの役に立ちます。
★特に最安値でリフォームしたい方はまずは予算の相場を知るのが1番大切です。
リフォーム(リノベーション)会社によっても価格は異なるので複数のリフォーム会社で価格を比較してみると役立ちます。
タウンライフ公式サイト
https://www.town-life.jp/reform/comparison/
・外溝費用が3割やすくなる理由
関連記事くらそうねエクステリアの一括見積もりで、外構工事が3割安くなる理由
後悔しない家づくりをするために
振り返るとリノベーションの家づくりでやって良かったと思うことたくさんあります。
細かい部分(タイル・素材・床など)もいろいろあるのでまた書きたい!
家づくりのプランニングの時は考えることがたくさんあって本当に頭フル回転で大変だったけど、今思うとあの時たくさん考えて置いてよかったな~と思います( *´艸`)
理想の家づくりをするために家づくりノートも作っていました!
実際に私が作った家づくりの夢ノートをご紹介しています↓
家ノートにはる写真や資料はスマホでスクショしたり、資料請求などで無料でも手に入れられます。
家づくり最中の方、たくさん考えることがあって大変かもしれませんが、理想のおうちづくりのためあと少しがんばってください♪
みなさんが最高なおうちづくりができますように!!
最後まで読んでくださりありがとうございました♪♪
わが家のリノベーションビフォーアフターはこちらで公開しています!築22年の中古マンションもここまで変わります(*^^*)